ページビューの合計

2009年2月28日土曜日

BCLネタ ベトナムの声/Radio The Vietnam



無線ネタをもう一つ、これまた何年かぶりにベトナムの声を聴きました。

2100 JST SINPO 53433 近接混信多し!

現在の日本語放送の番組表は下記です。
0700-0730  9840 12020(前日分再放送)
2000-2030  9840 12020
2100-2130  9840 12020
2300-2330  9840 12020(再放送)
表示はkhz・JSTです。

http://www.vov.org.vn/

GHD パドル


本日久しぶりに40mb-CWにQRVしました。コンディションが不安定で8エリアの固定局1局のみのQSOでしたが、久しぶりのCWは緊張しました。数回空打ち(bk-in無しの練習モード)で練習し、何とかQSOに成功(^^)/ 去年もそうでしたが、冬場にしては、40mバンドはコンディションが悪いですね。もう少し暖かくなったら一度アンテナを整備しようと思っています。交信後に使い始めて5年程になる、GHD(TYPE 507) のパドルを分解・清掃しました。

GR DIGITAL Ⅱ マクロモード

2009年2月27日金曜日

NIKKOR AI-AF 20mm F2.8D


NIKKOR AI-AF 20mm F2.8Dの作例です。APS-Cのボディーに付けると扱いやすい画角に成りますね。

NIKON D70
NIKKOR AI-AF 20mm F2.8D 1/90 F4.8


NIKKOR AI-AF 180mm F2.8D



画像を整理していたら出てきました。

NIKON D70 NIKKOR AI-AF 180mm F2.8D F4.8 1/350 +0.5EV

2009年2月23日月曜日

RICOH GR DIGITAL II


買いました。以前欲しかったのですが、その当時は7万円位していて悩んでいる内に、すっかり忘れていました。ふとしたことで某カメラショップのメルマガを見ていたら、3万円台中盤で売っているではありませんか(^^)/ ついついクリック

NIKON党員としては、他メーカーを購入するのにかなり悩みましたが、いつまで経っても28・35TIデジタルバージョンを発売してくれないので、3年以上待っての購入です。現在コンデジはP5100を使っているのですが、GR DIGITAL II はシャッタータイムラグの短さや、各種設定が非常にし易いカメラです。こんなにサクサク動くなら、もっと早く買っていれば良かったかもしれません。特にマクロ撮影は設定の簡単さも手伝い、手放せなくなりそうです。

2009年2月22日日曜日

Carl Zeiss Distagon 2.8/25 ZF with NIKON D700




Carl Zeiss Distagon 2.8/25 ZFの画像です。SILKYPIX Developer Studio Pro にて現像。現像時に補正有り。JPEGの撮って出しも良いけど、RAWファイルは後で色々と楽しめますね。(一番上はちょっとやりすぎ?)


上海公司 宮前平 中国料理


今日は自宅からバスで宮前平駅近くに在る中国料理・上海公司へ行ってきました。このお店は月に一回程度定期巡回しており、お気に入りメニューは、画像の広東風蒸し鶏です。その他では、五目ソバ・五目焼きそば・チャーハン・上海公司海鮮炒め・杏仁豆腐等がお気に入りです。このお店は味はそこそこで値段も抑えているのですが、メニューによってはイマイチ美味しくない物もありますね。点心系は殆どが冷凍食品レベルなので私は余りオーダーしたことは有りません。評価が分かれるお店だと思います。本日オーダーした鶏肉カシューナッツ炒めはあまりに不味く、帰りにレジ計算の間違えもあり(約2倍の値段を請求されました!わざとじゃなくとも飲食店としては失格です)マネージャーと思わしきスタッフに”笑顔で”クレームを入れました。不味ければ行かなければ良いだけの話なのですが、美味しいメニューも多く、頑張って貰いたいが為の、お店に対する要望を伝えました。お店の造りは良いので、料理人と素材に後少しお金を掛ければ良いお店に成ると思うのですが、、、、

2009年2月21日土曜日

麻婆豆腐


丸美屋の麻婆豆腐を作りました。我が家の場合、付属の片栗粉は使わず(乾燥ネギの食感がイマイチな為)片栗と刻みネギは自前で揃えます。更に豆板醤と七味唐辛子をを少々追加。手軽に作れて味もそこそこなのでお気に入りです。本格的な重慶料理とは違うテイストですが、日本の家庭の味、美味しいですね!

2009年2月19日木曜日

NIKKOR Ai 105mm f2.5


数本AiのMFレンズを持っていますが、Ai-s よりも旧型のAiタイプの方が好きです。ピントリングの回転幅が多いのと、絞り環のカラー表示、ピントリングの幅広な所等々、結構違いが有るんですよ!更に前の世代のAUTOのCマーク付きなんかも特にF2には良いですよ!

http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2000/0007/

上画像 Ai Nikkor 105mm f2.5 D700 iso3200 1/1250 f2.5

下画像 Ai Nikkor 105mm f2.5 D700 iso800 1/60 f5.6 TTL




明太子スパゲッティー

通販で購入した、やまやの明太子が大量に冷蔵庫に有ったので、普段より多めに明太子を入れて作って見ました。私は明太子は【やまや】が好きです。

明太子パスタの作り方は簡単です。麺を茹でている間に、別ナベで刻みニンニクをオリーブオイルで香ばしくなるまで炒め、茹で上がった麺を絡めます、このときに弱火にするのがポイント、炒めると言うより、オリーブオイルを絡めるのが目的ですからね。更に塩を少々、最後に明太子を絡めて、海苔をトッピングすれば完成です。

NIKON P5100 ISO64 f2.7 1/125 sb-800 TTL調光 バウンス

2009年2月17日火曜日

NIKON F2のお供!


私がメインで使用しているNIKON・F2は、二機ともアイレベルファインダーが付いていますので、カメラ本体に露出計が有りません。ネガで使う分には、ラチュードの広さにも助けられ、有る程度《感》で撮影することも出来ますが、曇り空や日陰等、またポジフィルムを使用する時には全てが感だけの撮影は難しくなります。そこで登場するのが画像の反射光式露出計です。F2はホットシューが特殊形状な為、アダプターを付けて、その上に装着しています。条件にもよりますが、F5やD700と比べても遜色ない値を弾き出してくれます。

画像は SILKYPIX Developer Studio Pro にて現像

D700 ISO3200 Makro-Planar 2/50 ZF f5.6 1/30

2009年2月16日月曜日

Distagon 2.8/25 ZF

Distagon 2.8/25 ZF

NIKON D700 ISO1600 f2.8 1/160 













最短撮影距離が17cmと言うのが良いですね。撮影の幅が広がります。またAPS-Cのデジ一眼に付けると標準レンズとしても使い勝手が良いですね!



2009年2月14日土曜日

GSR55W エスティマ リアーショックアブソーバー交換

先日の伊東旅行の時の行きは海沿ルートで行ったのですが、帰りは伊豆スカイライン-ターンパイクルートで帰ってきました。経年劣化も有るのですが、純正装着品のリアーショックアブソーバーの働きが悪いと感じたので、費用対効果を考え、カヤバのニューストリートスペシャル(リアー2本で1万2千円でした)に替えてみました。まだ殆ど走っていないので感じは掴めませんが、段差を乗り越えた時は、今までの揺れが収まらない感じは改善されているみたいです。慣らしも有るので1000キロくらい走ってみて、良かったらフロントも替えて見ます。

また、昨日春一番が吹いたので、タイヤをスタッドレスから夏タイヤに替えました。タイヤを外した序でにブレーキ液のエアー抜きをしたのですが、フロントは8ミリボルトと標準的な2面幅でしたが、リアーは11ミリとこれまたトヨタらしからぬボルトサイズに驚かされました。11ミリってブレンボのサイズですよね!

2009年2月13日金曜日

D200画像

今は無きD200の画像です。こうやって観ると悪くないですね。ISO100が使えるところが良いですね!




D200 ISO100 2/50 ZF f2.8 1/500 @マザー牧場 2008




D200 iso100 Nikkor 45mm f2.8P  f2.8 1/400  SB-800 TTL @伊豆高原

2009年2月12日木曜日

NIKON F2の話!

度々登場するNIKON F2ですが、ニコンMFカメラの中で、手巻き撮影なら最高のカメラだと思います。F3は報道カメラマン為に、MD使用を前提に造られているのでMD-4を付けた時は良いのですが、お気軽な撮影にはやはりF2が良いです。巻き上げとシャッターを押した時のフィーリングは最高です。最近知ったのですがF2アイレベルって約1500程の部品から出来ているらしいです。

2009年2月11日水曜日

伊東温泉 キネマ通り イタリアンレストラン



以前にも紹介しましたが、伊東駅に隣接している、キネマ通りに在る、イタリアンレストラン・トスカナに行って来ました。悩みに悩んだ末に、私は伊豆産豚もも肉のソテーを、連れは定番のタンシチューを頼みました。今年初めて訪れましたが、相変わらずすばらしいテイストでした。他にも気になるメニューが多いお店なのですが、一品の量が多いのでなかなか他のメニューを食す機会が有りません。このお店を攻めるには2泊3日位で行かないと駄目かもしれません。しかし、次回は《焼肉・はつかの》も行ってみたいと思っているので、夕食を焼き肉で次の日のランチをイタリアンでと考えています。

伊東温泉 高木干魚店

伊東温泉・高木干魚店 行ってきました!

このお店は昔ながらの加工法を頑固に続けており、大量生産の機械干し製品とは違う、昔ながらの干魚職人の味を堪能できます。また値段も非常にリーズナブルな点もお勧め!一番のお勧めはやはりミリンサバでしょう。但しこのお店のミリンサバを食べると、スーパーで売っているミリンサバとはあまりに味が違うため、量産品を食べられなくなるかもしれません。その他大鰺や金目鯛、エボ鯛、その他全ての商品が美味しいです。一般的な伊東のお土産店の半値で、2倍以上美味しいですから、コストパフォーマンスは4倍以上に成ると思います。(参考までに大鰺は某マリ○タウンの機械干し物と同じ大きさで半額です。)ショーケースが小さいので、展示品以外にも結構在庫が有りますので、他に何が有るのか女将さんに確認することをお勧めします。


2009年2月9日月曜日

GSR55W エスティマ レカロシート装着!


エスティマ君にレカロシートを付けてみました。レカロのタイプはLX-VS PROです。以前にも書きましたが、純正シートの余りの品質の悪さに嫌気がさしての交換です。シートレールも車検対応にするためにレカロ純正品にしました。またレカロ純正品はハイポジションにし易いのも良いところです。

第一印象はやはりレカロ、今までの純正シートの不快感が一気に無くなりました。しかし一つ新たな問題が出来てしまいました。今までは軟らかすぎるシートだったので、車の動き、特にサスペンションの動きに対してのフィードバックが伝わりにくかったので、ある意味バランスは取れていたのですが、レカロシートに交換した事によって、純正サスペンションのレベルの低い動きが体全体で感じてしまいます。こうなったら足回りをエナペタルに替えてしまおうかと思っていますが、結構いい値段なので考えてしまいますね。エナぺタルじゃないビルシュタインなら半額位なのでどちらにするか熟考して決めようと思います。



NIKON F2 O/Hより帰還しました。


去年の暮れに田中カメラ工房へO/Hに出していた愛機F2を引き取って来ました。やっぱ手巻きはF2がイイですね~

ニコンカメラ販売(株)修理技術認定店でもある上記修理店は、順番待ちのため、期間は有る程度掛かりますが、ニコン本社で修理受け付け終了機種でも、可能な限り修理を行って貰えます。またカメラ談義(特にニコンね!)に成ると時間を忘れ熱く語って頂けるところに職人魂を感じました。

2009年2月8日日曜日

金目鯛煮付け


タレの味が出せるかな?

2009年2月7日土曜日

ねじの話

以前エスティマ君のブレーキパッドを交換したのですが、フロントキャリパーボルトが二面幅13ミリでした。目感で14ミリの工具を持っていったらなんかサイズが違いました。それと同時に、トヨタ車なのに13ミリ???って軽い衝撃を覚えました。

国産自動車メーカーの車を整備・修理する時に主に使う工具は、8・10・12・14・17・19・22・24・(例外的に21ミリ)が有れば殆どのボルト・ナットを外す事が出来まが、最近の車両では13・16・18ミリが使われ出したみたいです。まあ16ミリなんかは日産車では結構使われていましたが、普段先ず外す事のない場所だったので、一般的には必要ないサイズでした。ドイツ車の場合6・7・8(小さいサイズはだいたいマイナスのねじが切って有るので便利)(9)10・(11)・1315・16・17・18・19・21ミリが多いです。ベンツなどは昭和の時代の設計だと10・13ミリが一番多いですね。特に13ミリは何でこんな所に13ミリ?ってくらい多く使われています。

ドライビングシューズ

先日の、NEW・M3 箱根試乗以来気になっていた靴を買いました。実際履いてみると、確かにペダル操作のフィーリングはイイですね。レーシングシューズだと普段履きは出来ませんが、これなら普段履きもO.K.です。

話は変わりますが、今年は県若しくは関東ジムカーナかダートラに復活しようかと考えています。まだ構想の段階なので何とも言えないのですが、初戦は3月から始まるところも有るので、時間的猶予は余りありません。一番手軽なナンバー無しの改造車クラスを考えているのですが、まだベース車両すら決めてません。練習走行の問題も有るのですが、ナンバー付きクラスの方が税金や保険料など維持費は掛かるんですよ!

2009年2月3日火曜日

エスティマ買い換え案その一


国産ミニバン エスティマ(GSR55W)の良いところ


今年に入ってから今までファーストカーだったエスティマ君は、会社の車庫に置きっぱなしで全く出番が無い状態が続いています。320Eばかりに乗っていますが、エスティマ君にも優れた所があるので、ここで紹介しておきます。

1.当たり前ですが室内が広いです。最大で7人まで乗れます。6人乗車でゴルフバック6個乗せも可能です。シートアレンジも多彩で、出先での車中泊も難なくこなせます。(これは最近年齢のせいか余りしなくなりましたが、遠方で宿の時間調整等には便利です)

2.3.5リッターと大きいエンジンの割には燃費が良いです。高速で10キロ前後、街乗りでも7キロ~8キロは走ってくれます。また踏めばそれなりに速く走る事が出来ます。

3.国産車の最大の魅力は、とにかく壊れません。今回私の車両は細かいマイナートラブルは有りますが、例えば携帯の電波も届かないような、極寒の山中でもあまり不安がありません。やっぱ1993年式の320Eだとそのような状況は怖いです。

大きく上の3つが気に入っているところです。そのほかにもサイズの割に取り回しが容易な事、また電動スライドドアーはやはり便利です。

それでは、現時点での不満点はどうでしょうか?下記に書き出してみます。

1.先ず第一に車重に対してのブレーキ容量が小さ過ぎる、特に純正のブレーキパッドのフィールは最悪です。純正パッドのフィールは100点満点の30点です、(以前乗っていたノアよりはだいぶましですが、因みにノアは15点)、それとリアーの足回りは最悪の設計です。フロントのセッティングは市販車ミニバンとしては良いだけに、リアーがダメダメです。FF車(55Wは四駆ですが)はリアー周りのセッティングの自由度が無いとどうしようもありません。当然と言えばそれまでなのですが、運転の楽しさ指数は限りなく低いです。

2.コストダウンし過ぎて見た感じも、実際の完成度も良くない。初代エスティマは良く作り込んだ車だったのにね~

3.これはこの型式の車に限った事では無いのですが、販売店の整備レベルが貧弱ですね。アナライザーでのエラー以外、微妙な音や振動・フィール等、経験不足と言えばそれまでなのですが、実際の現場で整備をしているメカニックのレベルが低すぎますね。これは手抜きとかではなく、絶対的な経験不足から来るものなのですが、こればっかりはどうしようもありませんね~。メーカーの方針と言えばそれまでなのですが、新車保証が切れたら、恐らく新車ディーラーには整備には出さないでしょう。

うーん、書き出して見るとやっぱり不満点が多いですね~  しかし、家族や仲間を乗せてゆったり走るにはそれ程気になるレベルでは無いと思います。

2009年2月2日月曜日

しまだや つけ麺 にんにく辛味噌

近所のスーパーで買いました。あまり味に期待はしていなかったのですが、結構いけますね~ 先日食した池袋有名某店よりも美味いです。画像のスープは、チャーシュー・メンマ・ネギ・海苔を足しています。麺の量が多いかな~と思いましたが、つけ麺ならこれくらいが丁度良いですね。ゆであがったら冷水でしっかり洗うのがポイントみたいです。  個人的な点数は値段が安くコストパフォーマンスが高いのを考慮に入れて 90点です。具材の内容でもう少し美味しく成ると思います。

2009年2月1日日曜日

997 GT-3 その2

かっこいいですね、見てくれだけではなく、本当に速く走る為に徹底的に造り込まれた名車ですね(^o^) PDKは付けないで、素の状態で、、、、RSやRSRよりも素のGT3に魅力を感じますね~

しかしながら、3.6もある意味完成された名車なんですよね~ 既に生産は終了しているのですが、急激な不況でひょっとしたら巡り会えるかもしれません。ドッチを選べば良いのでしょうか?