ページビューの合計

2008年9月16日火曜日

リーマン・ブラザーズ

 逝きましたね、これにより米国のサブプライム問題は根の深い物と再認識しないといけませんね。NHK等のニュースでは証券会社と表記されていますが、正確には投資銀行ですね。証券部門も有りますが、投資銀行業務が主な業務です。日本の証券会社とは性格が違います。

 話は変わりますが、現在の日本の銀行は、調達金利と貸出金利の差、利ざやが大きく開いています。これは昭和63年バブル期に照らし合わせても数倍の利ざやを稼いでいます。何故かというと銀行は貸し倒れ引当金を一定の割合に維持しなくてはいけないからです。はっきり言って儲かってしょうがない状態です。しかしこれは逆の立場から見ると、銀行に預けている預金者軽視・またまじめに返済している企業・個人がお金を返さない人のために高い金利を支払っている事に成ります。十分な担保があり、貸し倒れの可能性が低い貸付先には、もう少し金利の優遇が有って然るべきだと、私は思います。今まで散々国民の血税を使いまくり延命・蘇生出来たのですから、もう少し銀行もリスクを背負わないと他業種との不公平感が拭えませんね!

0 件のコメント: