ページビューの合計

2008年9月30日火曜日

最近のマイブーム


New FM2 レンズは1.4/50mmZF スピードライトはSB27を外光オートモードにて。




2008年9月23日火曜日

Tクラブ 理事長杯予選 K県Sコース

今年最後の予選、Tクラブ理事長杯予選に行ってきました。前半は我慢の42回、後半もパターが入らず苦しい展開ながらも何とか39回、トータル81回。ハンデ戦なのでたぶん通っていると思うのですが、詳細は明日に分かるはずです。出だしOUTスタート2番ホールでマーカーではない同伴者から、ウォーターハザード内のストロークについてクレームが付きました。同伴者曰く、ハザード内でクラブが草に触れているので2打罰だと言っていましたが、私はこれを否定しました。確かにソールをしたらペナルティーに成りますが、成長物(草など)は触れても大丈夫のはずです。しかし今回はルールブックを持っていなかったので、後ほど競技委員の裁定を仰ぐという事で次のホールに行きました。その後、、、、、、競技委員に確認したところ、(無罰です)とのこと。私は最初から無罰を知っていましたのでそれほど動揺は有りませんでしたが、もう少しルールを勉強してからクレームを付けて欲しいと思いました。まあ言う方も嫌なんですけどね、、、


ウォーターハザード内の生長物に触れる

Q ウォーターハザードの中に球が入りましたが、水のない所だったのでそのままプレーしようとしました。このとき、球の周辺に長い水草が生えていて、クラブがその水草に触れてしまいました。この場合、罰を受けますか?

A ハザード内の地面に触れることはできませんが、生長物に触れることは違反とはなりません。したがって、質問の場合、罰はありません。ただし、生長物にクラブが触れることと、地面にクラブをつけるということは違う行為であるとい
うことに注意する必要があります。(R13-4)


本日予選通過の案内と、決勝のエントリー用紙が郵送で届きました。今年最後のチャンスなので、頑張ってベストテンに入れるように頑張りたいです。(トップ5位までは、トップアマ・学連選手が出てくるので私には難しい(T_T))

2008年9月22日月曜日

電子マネーの話


ここ数年、日本では多種多様の電子マネーが普及していますが、(電子マネー一覧)利用者としては数が多すぎてどれをメインにしたらいいのか困りますね。私はSuicaをメインに使用していますが、これ以外を使う予定は今のところありません。自由競争も分かりますが、もう少し何とかならない物でしょうか?このあたりは総務省に期待したいですね。(ボケ役人には無理だとは思いますが(T_T))

電子マネーが日本以上に普及している香港では、画像のオクトパス一本に統一されており、非常に便利です。有る意味これがなければ日常生活に支障をきたすかもしれません。

2008年9月18日木曜日

粉ミルク

やっぱりという感じですね、中国はやっぱ駄目ですね。まだまだ隠されているんだろうな~

自動車検査独立行政法人

本日K陸運支局へ自分の車の継続検査に行ってきました。そこでびっくりしたのは、受付で2年前の定期点検記録簿が無いと指摘されました。今まで20年ほどまた回数にして500回位は車検場に行っていますが、このような指摘は初めてです。今考えれば確か法律では定期点検記録簿の保管は2年間と成っており(3・5ナンバー及び軽自動車の場合)、今回私が持ち込んだ車両は、現在車検が切れている状態でした。すなわち前回の点検記録簿の保管機関を過ぎています。100歩譲って法律に則した提出書類だとしても、今回の場合は保管機関を過ぎており、明らかに担当者の間違えですね。また前回分の記録簿が受験に必要ならば全ての業者・個人に徹底させてもらいたいです。なんか納得のいかない一日でした。

2008年9月16日火曜日

リーマン・ブラザーズ

 逝きましたね、これにより米国のサブプライム問題は根の深い物と再認識しないといけませんね。NHK等のニュースでは証券会社と表記されていますが、正確には投資銀行ですね。証券部門も有りますが、投資銀行業務が主な業務です。日本の証券会社とは性格が違います。

 話は変わりますが、現在の日本の銀行は、調達金利と貸出金利の差、利ざやが大きく開いています。これは昭和63年バブル期に照らし合わせても数倍の利ざやを稼いでいます。何故かというと銀行は貸し倒れ引当金を一定の割合に維持しなくてはいけないからです。はっきり言って儲かってしょうがない状態です。しかしこれは逆の立場から見ると、銀行に預けている預金者軽視・またまじめに返済している企業・個人がお金を返さない人のために高い金利を支払っている事に成ります。十分な担保があり、貸し倒れの可能性が低い貸付先には、もう少し金利の優遇が有って然るべきだと、私は思います。今まで散々国民の血税を使いまくり延命・蘇生出来たのですから、もう少し銀行もリスクを背負わないと他業種との不公平感が拭えませんね!

2008年9月15日月曜日

所属クラブ


所属クラブの1番ホール(画像上)と10番ホールです。今年は毎月月例競技に出ようと頑張ってスケジュールを組んで来ましたが、八月はクラスの変更が有り、日程的に参加出来ませんでした。しかし八ヶ月の内7回出場して、クラブハンデも3つ程減らしました。(内2回優勝)しかしながら、ハンデ戦の理事長杯を含めスクラッチ選手権・クラブ選手権は何れも予選敗退(-_-)

来年は更に上を目指して頑張りたいところです。年内に月例競技があと4回残っているので、もう一度優勝を目指して頑張ります。

2008年9月14日日曜日

ビッ○ボーイ 綱○店

本日ランチを食べにビッ○ボーイ・綱○店へ行ってきました。そこでの出来事なのですが、ドリンクバー用のグラスが全く洗って無い状態で30個程置いてありました。最初手にしたグラスがはたまたま汚かったのかと思い、他のグラスを手にしたのですが、なんと出ているグラスすべてが全く洗っていない状態でした。おそらく自動食器洗い機に入れて洗ったつもりで、気づかずに出してしまったみたいなのですが、少しは目で確認してから陳列するべきだと思います。その後、間に合わせで数個ほど洗ったコップを並べていましたが、それも決して綺麗な状態とは言えませんでした。水で数回ゆすぎましたが、、、、食欲が急激に無くなり、料理を半分以上残して帰りました。ついでにフォークとナイフも汚かったな(-_-)

自動食器洗い機は確かに便利だと思いますが、どうしても汚れが残りやすいんだよね~

2008年9月13日土曜日

残留農薬

 ***三笠フーズによると、落札された事故米は基準値を超えるメタミドホスが検出された中国産のもち米の一部。18年5月に食品の残留農薬などの規制が強化されたことに伴い、これまでは流通していた大量の米が事故米になった。***

この記事にを読むと、18年5月以前は普通に流通していたって事ですよね?中国産に限らず、国内産でも基本的に農作物は農薬漬けですからね、今回の三笠の対応は道義的・社会的に許されるものでは有りませんが、行政の対応もあまり誉められたものでは有りませんね。生産農家は自分で食べるものは畑を分けて、微農薬で作っています。中国国内では、富裕層のステータスとして、自分専用農場(微農薬・無農薬)を持つ事が流行っていますね。

仮にですが、全く農薬を使わないで生産すると、キャベツなんかは今の価格の数倍で売らないと採算が取れなくなると言われていますね。また自分の畑は無農薬でも、隣の畑が農薬散布すると風に乗って農薬が流れてきて、無農薬有機栽培の検査には通らなく成る事が多いです。食の安全は現代社会に於いて非常に重要な問題ですが、社会構造そのものを根本的に変えていかないと、問題解決には成りませんね。

2008年9月8日月曜日

イベリコ豚行ってきました。



週末は日帰りのつもりだったのですが、直前予約で宿が取れたので、一泊素泊まりで伊東温泉に行って来ました。素泊まりプランなのでホテルのレストランでは食べずに徒歩5分程で行く事が出来る、伊東温泉・キネマ通りに在る、トスカナ・イタリアンハウスへ行きました。今回はめでたくイベリコちゃんと巡り会う事が出来ました。何とも言えない味ですが、やはり美味しいですね。田舎町といっては語弊が有るかもしれませんが、同じ内容のイベリコ豚ロース肉ソテーセットを都内の専門店で食べるとしたらおそらく1万円以上はするのではないかと個人的には思います。あまりの満腹で今回は追加のパスタ等は無しでした。

2008年9月7日日曜日

大沸谷


画像に写っている施設は何のための施設なんだろうか?

2008年9月5日金曜日

3.5 3.8Mhz バンド拡張


遅ればせながら、本日知りました。CQ紙やJARLニュースをまったく見ていない自分がいけないのですが、、、、、

鉄道無線受信


最近鉄道無線傍受に填っています。普段はそれほど通信量は有りませんが、落雷や局地的集中豪雨の時には頻繁に通話が行われていて、現場の緊迫感も伝わって来ます。

当初メイン受信機であるAOR AR5000A+3で受信していましたが、私鉄(主に東急系)の空線信号は、周波数帯が広く空線キャンセラーでは完全に除去することが出来ませんでした。ふと思い立って、ハンディー機のVX-2を使ってみた所、何と空線信号が完全に除去出来ています。以前買っておいたMーSMA変換コネクターと安定化電源につなぐケーブルを繋ぎ活躍しています。サブの受信機であるAR8600mkⅡはオプションの空線信号キャンセルユニットが入って居ないのですが、製造中止に伴い、また、オプション品切れに成る前に楽天にてクリックしておきました(^o^)モービル用ブラケットも購入するか悩みましたが、今回は見送りました。

2008年9月3日水曜日

バウンス撮影


上画像 バウンス無し
下画像 バウンス有り・+1EV

NIKON D700 1.4/50mm ZF SB400 ISO400 絞り優先オート アクティブDライティング無し

画像でも分かりますが、バウンス撮影は被写体がナチュラルに写りますね、背景も自然な描写に成ります。天井や壁迄の距離や、壁紙の色で露出補正を掛けますが、基本は+1EVです。但し、最近のi-TTL-BL調光スタンダードi-TTL調光の場合それほど補正しなくとも大丈夫です。フィルムカメラの場合は補正に経験に基づく感が必要かもしれません。


i-TTL調光には以下の2つの調光方式に分かれます

・i-TTL-BL調光・・・マルチパターン測光により被写体と背景のバランスをとる調光 予備発光を行ない、被写体と背景のバランスを考慮して発光量を制御するモード。 (背景の露出に引っ張られて、主被写体が暗くなったり、明るくなったりすることもあります。)
 
・スタンダードi-TTL調光・・・被写体を基準に背景の明るさを考慮しない調光 予備発光を行ない、主被写体が適正露出になるように発光量を制御するモード。 (背景のバランスは取らないので、背景が白トビしたり黒ツブレしたりすることもあります。)

2008年9月2日火曜日

福田首相辞任!

突然の会見でした。

多くは語りませんが、日本も首相を間接指名制ではなく、直接指名制にすることの議論をしっかりやらなければいけない時期に成っていると思います。

坊ちゃん政治家は駄目ですね。命を掛けて日本の舵取りが出来る本当の首相が望まれますね。

等倍撮影をする時に使うレンズは!



NIKKOR Ai 105mm F4 

お気に入りです。中古で1万円程で購入しましたが、D700高感度撮影との相性も良く気合いの入ったマクロ撮影にはこれですね。オールドニッコールがD700で蘇ります。

d700 105mm/f4 f8 1/60 iso6400