ページビューの合計

2010年10月30日土曜日

FW用スチールシャフト、DGーSL-X100へリシャフト!

以前から偶にクラブセッティングに入れていた9Wなのですが、ここ最近FWのヘッドをSYBー714に変更してからは7Wよりも9Wをメインに入れる事が多くなりました。7Wもとても良い感じに仕上がっているのですが、5Wとの距離の打ち分けが難しく、縦距離重視なら3(13°)・5(18°)・9(24°)のセッティングの方が易しさがあります。またライの許容範囲も広く、色々な場面で9Wの方が使い勝手が良いと思い始めてきました。しかしこのロフトが寝ているクラブは、ミスショットが大きく曲がりやすく、些細なミスが結構なトラブルに成る事が何回か有り、いろいろと考えた結果シャフトを硬めに変更してみました。以前まで刺していたDGSLS300~DGSLX100へリシャフトです。先端を硬めで仕上げたかったので、可能な限りチップカット(4.5インチ)してみました。まだレンジではうっていないのですが、ショップの鳥かごで打った感じは良い感触でした。あとはコースで使ってみて、このシャフトで行くかどうか決めようと思っています。

SYB FC-714 9W DGーSLーX100 40.75インチ仕上げ 373G D3.4 292CPM

2010年10月29日金曜日

パーゴルフダブルスマッチプレー選手権 2010

先日予選通過した、パーゴルフダブルスマッチプレー選手権・地区決勝1回戦・2回戦へ行ってきました。会場はムーンレイクCCです。結果は、一回戦は2&4で勝ち抜け、二回戦は4&6で勝ち上がり、初参加ながら本戦への切符を手に入れる事ができました。 この競技は予選はダブルスでのストロークにて行われますが、地区決勝からはダブルスでのマッチプレーで行います。

ダブルスのマッチなんて全然勝ち負けが付かないだろう?と予想していたのですが、出だしから取って取られてのシーソーゲームが続き、とてもスリリングな展開で、とっても疲れました。結果としては30ホールプレーしたのですが、体験的には3ラウンドくらい回った疲れが残りました。

次は本戦マッチプレー、成田の森CCで1・2回戦、勝てば翌週の3・4回戦と続くのですが、流石に次回からは予選・地区決勝を勝ち上がってきた強豪チームが相手になるので、簡単には勝たせてくれないと思います。キチンと練習して、来月の試合に挑みたいと思います! 

相棒のG選手へ!お願いだから来月までには復活してね(^_^)v

2010年10月21日木曜日

ゴルフトゥーラン 3回目のオイル交換

メーカー推奨走行距離には全然達していませんが、先日エンジンオイルを交換しました。全回に続きかモービルワンの0W-40 RPを入れます。ドレインボルトは二面幅18ミリのボルトが使われています。VW・AUDI以外でも最近では標準的に使われるように成ったサイズです。因みにキチンとトルク管理をしていれば、ボルト接触面のワッシャーは毎回替える必要はありません。およそ25~30Nmが適正トルクです。

2010年10月19日火曜日

川崎市ゴルフ協会・研修会 第4回(今期最終戦)終了!

本日、相模原ゴルフクラブ東コース(6580ヤードPAR74・Bグリーン)にて、第4回研修会が行われました。何度か相模原GC東コースはラウンドしていますが、パー74で回るのは始めてでした。若干調子が悪くなりかけていたアイアンがやはりぶれまくりで、前半のパーオンは3回だけ!しかし寄せとパターで凌ぎ、我慢していたのですが、最後の9番ロングで先ず入らないパーパットを大きく外し、3パットのダボ!前半を4オーバーの41ストロークにて折り返し、後半も相変わらずぶれるアイアンと、好調だったティーショットも曲がり始め耐えに耐えての3オーバー・40ストローク、トータル7オーバーの81ストローク(29パット)でした。50センチ一回を含めて2メートル以内のバーディーパットを4回外しました、、、、、6個あるロングの内4つで5オーバーととても叩いた感じなのですが、振り返ってみるとそれ以外の12ホールは二つしかボギーを打たなかったのです。とても反省しなければいけない組み立てだったことに成ります。

数年前に始めて参加した市研修会ですが、参加当初は ””なんでみんなこんなにゴルフが上手いんだ?”” と言う強烈な印象を受けました。当時はとても自分がポイントを取れる事は無理だろう?と考えていました。しかし今年は全4試合の内3試合で6位・9位・9位と何とか頑張ることが出来ました。これにより来年度は県研修会への参加資格も貰えることになり、更に高いレベルでのスクラッチ競技に参加することが出来るように成りました。これは素直に嬉しいですし、達成感が有ります。しかしまだまだ課題は多いので、これからもっと練習して来年は市代表選手として恥ずかしくない県研修会にしたいと思います。

祝・ロッテ日本シリーズ出場決定!





2010年10月18日月曜日

スナップオン・プライヤーオーガナイザー(PLWPLR30)

レンチ(コンビ・メガネ等)やドライバー・ソケット・ラチェット等は専用ラック等がありとても綺麗に工具箱に収まっていたのですが、プライヤーだけは、子供のオモチャ箱をひっくり返した様な状態でした。今月のおすすめ商品にプライヤーオーガナイザー(型番・PLWPLR30)なるものを発見、早速注文・購入しツールボックスに設置してみました。これはとても優れものですが、プライヤーの収納に悩んでいる方には絶対のお勧め商品です。

2010年10月13日水曜日

PGMグループ(証券コード2466) 株主優待改訂!

2011年の株主優待制度が変わります。配当と合わせると実質利回りは、優待券2枚(3500円x2=7000円)+年間配当2500円 合計9500円 本日の株価が50500円ですから、実質的には18%を上回り、ゴルフをする方、特にPGMグループの会員にはとてもお得感がある改訂に成りました。最大で8単位まで(年間8枚x2回=16枚)の優待券を受け取ることが出来ます。

http://www.pacificgolf.co.jp/company/ir/benefitplan/2011.html?sb=top

2010年10月12日火曜日

スナップオンラチェットドライバー用トルクスシャンク

スナップオンラチェットドライバー用トルクスシャンク サイズ T10、T15、T20、T25、T27、T30 この商品はスナップオンの通称ラチェドラ専用です。ビット差し替え式シャンクは標準で付いていますが、フィリップス1・2・3と今回以前から揃えたかったトルクスセットを購入しました。ダイレクト感はやはりビットよりもこのシャンクが良いですね。値段は高いですがお勧めの一品です。(参考価格 11480円税込み)

パワーアンプ増設! ALPINE PDX2.150

先日ブログに書きましたが、ゴルフトゥーランの純正オーディオをアルパインのヘッドユニットiDA-X305Sに交換、取り付けしましたが、さらにパワーアンプを増設してみました。ものはALPINE PDX2.150と言う一つ前の商品ですが、流通在庫の為格安で手に入りました。本来なら電源ケーブル引き直しも含めて助手席シート下等に取り付けるのが良いのでしょうが、取り敢えず簡易的にグローブボックス内へ付けてみました。鳴らしてみての感想は、もうPA無しに戻れなくなります、ここまで音が劇的に変わるとはちょっと予想外です。今付けているスピーカーのポテンシャルを最大まで引き出している感じです。最高です!

現状のゴルフトゥーラン、オーディオシステムをまとめてみます。

HU ALPINE  iDA-X305S
PA ALPINE PDX2.150
SP Pioneer TS-C1710A(Fのみ、2CH)

取り付けキット等含めておよそ10万円程のシステムですが、標準装備の”音”から比べるとそこそこまともに鳴っています。

2010年10月11日月曜日

E-P1画像

OLYMPUS E-P1 ISO200 MZD 14-42 3.5-5.6 22mm 1/250 F8

2010年10月10日日曜日

ロッテ連勝でFS進出 いざ福岡へ!



1Mクーペいよいよ!限定2800台?日本発売は?



ロッテ・マリーンズ驚異の粘り腰で逆転勝利、CS王手!



2010年10月5日火曜日

Michael Learns to Rock -That's Why (You Go Away)

CDを無くしてしまって探していたのですが、iTune Store であっさり購入!

http://itunes.apple.com/jp/album/thats-why-you-go-away/id14693045?i=14692971

2010年10月4日月曜日

ブルーポイント ダブルフレックスギアレンチ

ブルーポイントの型番 BOERMDF712 です。スナップオンブランドで何時か出ると待っていたのですが、なかなか出ないので買いました。作業の幅が広がります。

2010年10月1日金曜日

Zeiss DISTAGON T*3.5/18mm with Nikon D700

iso1600 1/60 f5.6


Zeiss DISTAGON T*3.5/18mm with Nikon D700

iso 3200 1/60 f5.6