ページビューの合計

2009年3月30日月曜日

Carl Zeiss T* Planar 1.4/85 ZF


”その場の空気をも写しこむ”  ディスタゴンも良いのですが、このフレーズが一番似合うレンズはやはりプラナ-だと思います。

NIKON D700 ISO200 Carl Zeiss T* Planar 1.4/85 ZF F2.8 1/5000 アクティブDライティング オート

Distagon T* 2/35 ZF

NIKON D700 ISO200 Distagon T* 2/35 ZF F2 1/6400 SPD-PROにて現像 -1/3EV アクティブDライティング無し

その場の空気をも写しこむレンズ・ディスタゴン NIKKOR 35mm F1.4も最高峰の35mmレンズですが、明るさは違いますがディスタゴンも凄いレンズです。

2009年3月28日土曜日

国策捜査

今話題の言葉ですが、秘書逮捕後のマスコミ報道は異常ですね。特に民主党議員の反小沢派の意見を繰り返し報道する姿勢は、見ていて気持ち悪く成ります。法令に違反していたのが本当ならば当然、捜査・起訴されるのが法治国家として当たり前の事ですが、それならば二階さんや尾身さん、森さんの秘書も同じように捜査・起訴されないといけませんね。どちらかと言えば政権与党の議員の方が利益誘導はし易いと考えるのが一般的では無いでしょうか?そもそも、今回の件は、今までは政治資金報告書の訂正で終わっていた事例であり、今このタイミングで小沢さんを狙い撃ち、そして漆間官房副長官の『記憶にない』発言。検察は政府から独立しているのが建前ですが、人事任命権を政府自民党が握っているので、独立と言うのはいささか無理があります。以前にも書きましたが、それまで有ったのですが、小泉政権以降マスコミの情報操作的な報道には疑問を感じますね。報道で関係者の話と言うのを良く聴きますが、関係者は捜査中であり、マスコミに話してはいけないはずです。では何故そのような情報が報道されるのか?誰が何の為に情報を操作しているのか?またそれによって誰が得をするのかをよく考えて、マスコミ報道を見ていかないと、大本営発表に洗脳されかねないのが、悲しいですが、現在の日本です。

高速道路1000円

先日の法案可決から、早々と開始されますね。しかし、私が思うに、この制度は非常に納税者・国民を馬鹿にしている制度ですね。詳しい事は省略しますが、本来高速道路は通行料金が段階的に低減され、無料に成るはずでした。しかし自民党及び官僚道路利権族の既得権を守るために、幾度と無く料金が値上げされ続け、建設当初の料金無料宣言も、今となっては全く違う形に置き換えられてしまいました。今回高速料金を値下げして、一番の利益を享受するのは、実は 旧JH及び旧JHファミリー企業群です。見せかけの帳簿上 旧JH本体は赤字企業とされていますが、ファミリー企業3000社は全て黒字で、尚かつ収支の報告の義務のない法人が殆どです。例えば高速道路のトンネル清掃費用ってご存じでしょうか?調べてみると分かりますが、民間会社ではとても考えられない金額ですよ。これらの維持管理費用はほぼ全て随意契約が行われています。とても民主主義・自由主義の国とは言えない事案が我が国には星の数程有りますね。またこの件に関してはCO2排出量の試算が一切報道されないのもおかしく思います。

2009年3月25日水曜日

関東地方も開花宣言が出ましたが


未だ2部咲位ですね。今年は新兵器も手に入ったので、たくさん撮影したいと思っています。

NIKON F5 NIKKOR AI-AF 50mm F1.4D F8 1/500 FUJI RVP100

2009年3月22日日曜日

アマチュア競技ゴルフが開幕しますね!

アマチュア競技の公式戦が始まりますね。神奈川アマは横浜カントリー西コースにてエントリーしました。一昨年の2打足りず、また昨年はマッチングで予選落ちしているので、今年は何とか予選通過したいです。その他クラブ公式競技も5月から始まります。3つのクラブに所属しているので、日程が重なっているのが有るのですが、出来るだけ参加したいと思っています。クラチャン予選は、日程的には全て参加出来そうです。外の試合も緊張感があり楽しいのですが、年間を通して一番楽しみなのがクラチャンです。

2009年3月15日日曜日

FUJIFILM TIARA ZOOM


大事な写真はデジカメではなくフィルムで残したい、しかし一眼レフよりもコンパクトなカメラが良い! そんな時私は FUJIFILM TIARA ZOOM を持って行きます。コンパクトカメラですが、SUPER-ECB FUJINON ZOOM 28-56はコントラストも高く、非常に切れのある描写をしてくれます。下手な一眼レフ用レンズよりも場合によっては素晴らしい描写です。発売当時3万円弱で買った覚えがあるのですが、現在の中古相場は5千円前後みたいです。程度の良い物をあと2個くらい確保しておこうと思っています。フォーマットは違いますが、GRDⅡよりも数段上の描写をします。

GR DIGITALⅡ スナップ

先日衝動買いしたGR DIGITALⅡを初めて野外で使いました。ボタン一つで切り替わる様にセッティングしているスナップモードは使いやすいです。日中野外でしたら、少し絞り込んであげれば、パンフォーカスで使えるのでお気軽スナップにはもってこいです。下画像は正方形フォーマットにて撮影、使ってみると結構面白いですね。

NIKON 接写リング PK11A・PK12・PK13

NIKON 接写リングPKシリーズのテスト画像です。

D700 Makro-Planar 2/50ZFにて撮影。 ご存じのようにMakro-Planar 2/50ZFは1/2倍迄しか接写出来ませんが、NIKONの接写リングを付けることによって、等倍以上まで接写出来ます。

上から順に、リング無し。PK11A・PK12・PK13をそれぞれ付けた画です。

GSR55W エスティマ リアーショックアブソーバー交換 その後



以前、エスティマ君のリアーショックを交換したと、ブログで報告致しましたが、交換後1000キロ程走行しましたので、簡単なインプレを記載します。

純正装着品(走行2万5千キロ)から交換して、一番最初に感じたのは、轍を斜めに乗り越えた時のリアーの揺り返しが、かなり少なくなりました。また高速走行時の不快なリアーのふらつきも押さえられている感じです。その他に感じたのは高速走行時のブレーキフィールが改善されました。しかし、、、、、純正品から比べると良くはなっていますが、やはり基本設計が悪いので、根本的な解決には至らないと言うのが、私の感想です。しかし1万円ちょっとの投資としては、コストパフォーマンスは良いのではないかと、、、、


2009年3月13日金曜日

Distagon T* 2.8/25 ZF


このレンズは絞り開放からガンガン使えて、描写も美しいのですが、なんと言ってもマクロレンズとし使えるところが良いですね!一本だけカメラに付けていくのなら、やっぱり寄れるレンズを持っていきますからね~ 最短撮影距離17cmは、気を付けないとレンズの先端がぶつかりそうに成るので、普段は保護フィルターを付けています。

画像下は画像上の右側のこま犬に最短距離まで寄っての撮影です。

2009年3月8日日曜日

Carl Zeiss T* Planar 1.4/50ZF 夜間撮影


このレンズは、絞り開放では暴れ加減に癖があり、扱い難い所がありますが、F2.0では大分大人しくなり、F2.8迄絞るとがらりと印象は変わります。使い始めの頃は開放近辺の絵が嫌いでしたが、使い込んでいく内に段々と面白く成ってきました。高感度夜間撮影ではNikkor 50mm F1.4 だと、2線ボケが汚く場合によってはボケが汚く成る傾向がありますが、Planar1.4/50ZFは綺麗にぼけてくれる印象があります。また5.6以上に絞ると、いかにもツアイスって感じの絵に成るところも良いですね!

画像上
D700 ISO1600 1/1250 Planar 1.4/50ZF F1.4 SPD オートWB

画像中
D700 ISO1600 1/400 Planar 1.4/50ZF F2.8 SPD オートWB

画像下
D700 ISO1600 1/80 Planar 1.4/50ZF F5.6 SPD オートWB

2009年3月7日土曜日

D700 ISO1600


D700 ISO1600 AI-AF28mm F2.8D F2.8 1/500 マルチパターン測光 SPDにて現像

NIKKOR VR ED 70-300 F4.5-5.6G



NIKON D700 ISO1600 300mm F5.6 1/60 FP発光

2009年3月6日金曜日

NIKKOR AiAF50mmF1.4D

AiAF50mmF1.4Dの作例です。

NIKON D70 ISO100 AiAF50mmF1.4D F5.6 1/125

2009年3月5日木曜日

D700 夜間撮影


NIKON D700 ISO3200 NIKKOR AI-AF28-105mm f3.5-4.5D 105mm 1/80 f4.5 @香港 セントラル PIPER9

40mb CW Chuuk島(IOTA OC-011)

昨晩7メガにて、V6C とQSO成功、しかし此方のコールサインが完全に取れていなかったかも、、、、、

スナップオンラウンドヘッドラチェットハンドル(通称・ベンツヘッド)


大きい方は、FH747XX。コーケンの同じ仕様の物を使っていますが、これは状況によっては指を挟むことがあるのであまり使わなくなりました。スナップオンの物は指を挟む事もなく、また高トルクにも耐えてくれてお気に入りです。

小さい方は、FCH747 1/4ボディーで、3/8の差し込み角です。FCHの方が狭いスペースや、小さいコマの時は、使い勝手は良いです。

GRDⅡ マクロモード

Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF


Distagon T* 2/35 ZF F4
NIKON D700 ISO200 1/250 内蔵スピードライトTTL調光 SPDにてベルビア調にレタッチ

2009年3月3日火曜日

Winbird ZV Utility H4 24°


Winbird ZV Utility H4 24°  手持ちのシャフトに挿してみました。4アイアンを含め、24°のクラブが5本に成ってしまいました。基本は5003の4Iですが、状況に応じて入れ替えようと思ってます。3W抜いて、4IとH4の組み合わせも良いかもしれません。

DG-SL・S300 39インチ仕上げ 388g D2.6 

JT1AA 初交信しました。

7010khz 16:29 UTC 599/599


有名な JT1AA と7メガCWにて交信できました。昨晩は粘った末に KH6/VE7AHA とも初交信。二日続けて、有名局とのQSOが続きました。昨日からコンディションは上向きです。

2009年3月2日月曜日

Carl Zeiss T* Planar 1.4/50 ZF


NIKON F3 Carl Zeiss T* Planar  1.4/50 ZF f11 オート FUJI RVP 
@芦ノ湖

2009年3月1日日曜日

ベトナムの声/Radio The Vietnam その2

先日に引き続き本日もワッチしてみました。9メガ帯は先日の近接混信が無く非常にクリアーな状態で受信出来ます。また今日はコンディションが良いみたいで、12メガ帯も同じく強力に入感しています。9 and 12 どちらもSINPO 55555

受信機はICOM IC-7400・アンテナは、7メガ用フルサイズDPです。

今日はHFハイバンドが結構開けているみたいですね、また7メガでも夕方ドイツが入っていました。

NIKON F3 MD4 コマ速検証 その2

次に専用ニッカド・MN-2を使った場合です。




うーん、全然違いますね~ 可能な限りMN-2を使いたいですね。しかしMN-2は既に新品在庫は無いので、将来的には現在あるMN-2の中身入替も考えていかないといけませんね。あと、車で持ち歩く用にMH-2Aの中古を物色中です。MH-2は結構有るんだけど、A付きは玉が少ないですね。

NIKON F3 MD4 コマ速検証

F3にMD4を付けた時の使用バッテリーでのコマ速の違いを動画にて!

先ずは単三電池からです。