ページビューの合計

2010年11月28日日曜日

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH MEGA O.I.S.

iso200 1/500 f6.3 OLYMPUS PEN E-P1

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH MEGA O.I.S.

iso200 1/200 f4.0  OLYMPUS PEN E-P1

プレーファーストの話!

すべてのゴルファーにとっての基本中の基本なのですが、週末は多くの確率でハーフ3時間なんて事があります。コースが利益追求の為に詰め込んでいると言うのも大きな原因の一つですが、プレーヤーにも問題がある場合が多いのではないかと思います。よくハーフ2時間で!と言われていますが、週末の詰め込んでいるコースでは、ちょっと無理な目標だと思います。何がなんでも2時間以内で回らせたいのなら、18ホール営業ならば、一日40組程度に制限しないと難しいと思います。実際は詰め込んでいるコースは50組以上、多いところでは60組程度は入れているのでは無いでしょうか?これまた当たり前の事なのですが、誰にでも出来るプレースタイル・ラウンド時の注意点をまとめてみます。

1、先ずはティーショットの順番を常に把握し、打てる状態の場合オナーは素早くティーアップ、ティーショットをしなければいけません。また2番目・3番目に打つ人も常に自分の順番を意識し、遅れることなくティーショットをしましょう!

2.セカンド・サードショットも常に自分の順番を意識しなければいけません、ピンまでの距離が微妙で、同伴者との順番がわかりにくい場合も、素早く同伴者と順番を確認し、素早く素振り・アドレス・ショットをしましょう!

3、グリーン上でも常に自分の順番を意識しましょう、また順番が来てからライン読みや多くの素振りは駄目です、ライン読みやイメージ出しは予め終わらせておきましょう!

4.移動は速く・ショット・パットは焦らずにを常に意識して実践しましょう!

5。グリーン上で全員がカップインしたら、素早くグリーンを空けましょう!、グリーン上もさることながら、カート迄の移動時にスコアカード記入も止めましょう!スコアカード記入は次のティーグラウンドまでに行いましょう!また最後にカートに乗る人は、クラブは持ったまま乗りましょう!

6、カートに乗っての移動は、横に歩いてカートに戻る事はせずに、常に三角形移動を心がけましょう!カートを運転するまたはリモコンを操作する人は、三角移動を考えてカートを移動させましょう!また、グリーン回りにてカートを止める時に、常にグリーンの後方、パーキングポイントまで持っていきましょう!手前に停めて、グリーン終了後に手前に戻ってくるのはとっても遅延プレーの原因に成りますので、絶対に止めましょう!

7、100ヤード以内に成ったら自分のアプローチクラブそしてパターを持って歩いてグリーンに上がりましょう!毎回人にパターを持ってきて貰うのはマナー・エチケット違反です。場面でどうしても持ってきて貰う場合は、必ず手前に自分が歩いて行き、受け取りましょう!

8、最後に、プレーファーストはとても大事な事ですが、前の組への打ち込みは絶対に駄目です。ボールが届かなくても落下音がするだけでも打ち込みに成ります。特にロングホールでは音が鳴ってもお構いなしで打って来るプレーヤーがいますが、これは重大なマナー違反ですから、気を付けましょう!また隣のホール等に打ってしまった場合は必ず声をだしましょう!


2010年11月25日木曜日

フォルクスワーゲン タイプ2 MY1966



45年の時を超えて今復活の時を待つ!

BMW 1 Series M Coupé. Step 2.



エアコンがありませんがよろしいですか?

オプションでは付ける事ができますが、標準装備品にエアコンはありません。世界中に数多くの自動車メーカーが有りますが、こんな売り方が出来るのはもはやこのメーカーだけですね。ある意味凄いです。

2010年11月23日火曜日

ホームコース攻略・秦野カントリークラブ 後半INコース編

10番 175ヤード・PAR3

お約束に成ってきましたが、このホールも左右にOBが有ります。特に左は危険です。TSはピンが何処でも右サイド狙いで打ちましょう!右は助かる事が多いですが、左は先ず助かりません、また左ルートはキャリーで145ヤード打たないと池に入ります。此処は徹底的に右から攻めましょう!またCTからは打ち上げを3ヤード程度見ます。Gは奧から花道へ順目です。横ラインは難しいので手前から!


11番 358ヤード・PAR4

やっぱり左が全然駄目なOBゾーンです。公式戦では右の12番からもあるがままで打ちます。狙い目はFWセンターからやや右サイドへ220~235ヤード打ちましょう。240ヤード以上の右サイドはバンカーに入ります。このバンカーは木がじゃまでグリーンの左サイドしか打てなくなり、入れてはいけないバンカーです。打ち上げなので思ったほどTSの距離は稼げません。220打つとセカンドはセンターまで打ち上げを入れて約120ヤードです。右上のネコの額ポジションにピンが切ってある場合は、奧に突っ込むのは厳禁です。万が一奧へこぼすとビッグイニングに成る可能性が多し!右奧から左手前への芝目が有ります。セカンドのライ悪し!


12番 470ヤード・PAR4

表示は470ヤードですが、実測は400ヤード程度だと思います。また結構な打ち下ろしなので、TSをドラで打つと100ヤードは切ります。このホールはINコースの難関ホールその①です。私は最近は3WでTSを打って残りが大体100前後です。G左手前は池、右はバンカーとG周りが難しいです。またこのホールは滞空時間の長い打ち下ろしのTSに成るので、とても危険なTSに成ります。やっぱりですが左は即OB、右は公式戦のみ11番から打つ事ができますが、右の右はOBですから、仮に右へ打ってしまった場合でも暫定球は打ちましょう!Gは花道からの順目です。ピンの奧からは下り逆目に成るので、しっかり打たないとショートし易いグリーンです。


13番 366ヤード・PAR4

やはり左は即OBです、右も見えているバンカーよりも右はOBです。FWが左右の2段FWですが、右へ落とすとバンカーまで転がる事が多いです。CTは大抵左にティーマークが置いてあり、アングルが取りにくいTSに成ります。ゴロでも良いので低いドローを打つようにしています。TSを220打つと残りは大体140ヤード程度残ります。G左手前は奧へ伸びているバンカーが有り、距離のあるバンカーショットに成る場合が有るので、此処G右サイドから攻めましょう!右からはアプローチもし易く、寄せワンも取りやすいです。奧からの順目です。


14番 640ヤード・PAR5

INコースと言うか、秦野CC最難関ホールです。TSのアングルが難しく、セカンドもとても難しいホールです。2回ナイスショットをすると3打目は多少安全なショットに成るのですが、最初の2回が難しいです。公式戦でも二桁スコアー続出の危険ホールです。私も過去に13ストロークを打った事があります。

TSはFWセンターに在るポールまで約290ヤードです。打ち下ろしが有るので、260ヤードキャリーを打つと大体ポール近辺までは転がります。このときに少しでもポールの右側に行ってしまった場合は、私は3打目が多少距離が残っても短いアイアンでセカンドを打ちます。具体的には8番とか9番とかです。TSがポールの左サイドの行った場合のみ5Wや4アイアンで打ちます。このホールはTSもそうですが、セカンドショットをとにかく無理をせずに、距離よりも良いライから3打目が打てるように持っていく事が大事です。このホールはゴルフの色々な難しさを教えてくれるホールです。3打目はショートアイアンならピンの手前狙いで、それ以外のミドルアイアンやFWがで打つ場合は、必ずグリーンの右サイドへ打ちましょう!右ならば仮にグリーンに乗らなくともパーのチャンスはあります。逆に左サイドはボギーに成りやすいです。グリーンは花道から順目です。


15番 369ヤード・PAR4

CTから見ると右ドックレッグに見えますが、実際は殆どストレートのホールです。狙い目は正面の山にある鉄塔ラインです。私はドラで打ちますが、3Wで打つ人も多いです。何故ドライバーかというのは、3Wよりもフェードボールを打ちやすいからです。正面左側に見える斜面は、下まで落ちてくる事が多いですが、途中で止まると爪先下がりの傾斜地からの6番アイアン程度の距離が残り、難しく成ります。距離が出なくともTSをFWに置きたいホールです。セカンドショットはグリーン左サイドのバンカーに注意!コースガイドの絵よりも遥かにバンカーが大きく更に左奧へと伸びています。また打ち上げも有るので、気持ち大きめで打ちましょう!私は100ヤード地点で約7ヤード程度打ち上げを見ています。3段グリーンの一番奥にピンが有る時は難しいです。安全策は真ん中の段へ打ちましょう!奧からの順目です。


16番 327ヤード・PAR4

若干の左ドックレッグです。狙い目はFW右サイドのバンカー左ライン。此処へ230ヤードキャリーを打てばバンカーに入らずに左に転がり、残りが60ヤード程度に成ります。キッチリ100ヤード残すのならTSを200ヤード打ちましょう、しかしこの場合少しでも左に打つと、大きな木が邪魔になります。私は有る程度距離が出るDRや3Wで最低でも木の先へ打つようにしています。またこのホールはセカンドの距離感に注意、奧が直ぐにOBなのでショートし易いロケーションです。自分の距離感を信じてしっかり打ちましょう!Gは手前から順目です。


17番 145ヤード・PAR3

打ち下ろしのPAR3です。左はOB、右は季節やラフの状態により、左にキックしてグリーンに乗る場合が有ります。当然狙い目は右サイド。このグリーンは傾斜を芝目が同じ方向なので順目の場合はとても速いです。逆に逆目はしっかりと打たないとカップまで届かない事が多いです。右手前から左奧への順目です。ここは打ち下ろしを10ヤード見ます。


18番 535ヤード・PAR5

TSはFW左サイドに有るバンカーの右サイドがベスポジなのですが、左に走っているカート道を超えると直ぐにOBです。多少センターか右へ逃げるのが安全です。TSに関しては右の懐が結構有るのですが、右サイドは打ち出しラインに高い木が有るので難しいTSを求められるホールです。DRで250ヤード打つと残りが大体280ヤード程度です。セカンドはアングルやライにもよりますが、私は4アイアン若しくは5WでFWセンターへ打ちます。此処は2打目を残り110ヤード以内に打ちたいですね、FWの勾配が、なだらかな上りではなく、途中に数段お立ち台の様なほぼ平坦な段が有るのです。また150ヤード残しですと、打ち上げを入れると170ヤードほど残ってししまい、パーが取りにくくなります。またFW左のグリーン手前100ヤード地点には、下からは見えないバンカーが有るので気お付けましょう!また右サイドのラフはなにげに3打目が難しくなります。ここも出来れば避けたいです。グリーン手前のバンカーは徹底的に避けて3打目を打ちます。ピンが手前に切ってある時でも必ずセンターへ打ちます。グリーンは奧から順目です。

文章で書くのは簡単ですが、難攻不落の秦野カントリークラブ、一番のポイントは強い心でゴルフをすると言うのが、とても大事だと思います。

箱根湯本温泉・日帰り天山温泉・手打ち蕎麦・艸楽庵

ご存じの方も多数いらっしゃると思いますが、箱根湯本にある、天山温泉(日帰り)へ15年ぶりくらいになりますが行ってきました。当時の面影は洞窟サウナくらいしか思いませませんでしたが、大幅な改装工事をしたみたいで、館内はとても広く、綺麗に成っていました。丁度昼時だったので、入って左に有る手打ち蕎麦 ”艸楽庵” て昼食を頂きました。1時過ぎでしたが祝日をいう事もあり、15分、3組程度の待ち時間でしたが、並んで食べて納得の手打ち蕎麦でした。蕎麦好きの方は是非お試し下さい。温泉には入らずに蕎麦だけで食べる事も可能です。本日頂いたのは鴨せいろ(1,260円)おかわりせいろ(399円)です。お腹が空いていたのでおかわりせいろも最初から注文しましたよ。 お味は久しぶりの95点!


肝心の温泉も切れのある湯で良い感じでした。また近いうちに行こうと思います。本館(天山温泉内)のレストランは2件ともメニューを見ましたが、ちょっと割高感じました。しゃぶしゃぶ定食が4300円って、1200円の日帰り温泉には如何なものかと思いますが、、、、、、


2010年11月21日日曜日

ホームコース攻略・秦野カントリークラブ

8月に名義変更料金が値下げになり、数名の知り合いが秦野カントリークラブへ入会されました、更に数名が入会予定・入会検討しています。今年はここ数年の仲では一番ラウンド回数が多く成ったかもしれません。(と言っても多分10ラウンドくらいです。今までは年5ラウンドくらいだったのです。)来年は公式戦・月例も成るべくエントリーしようと思っています。何度と無く叩きのめされているホームーコースなのですが、改めて攻略方法を書いてみます。


1番 359ヤード・PAR4

左右OBですが、特に左は危険ですね、右はのり面なので多少の曲がりはセーフです。このホールはグリーン右手前に木が3本あり、セカンドでこの木がじゃまに成る場合が有るので、基本的には200ヤード~230ヤード程度のFWに5W・3W・2u辺りで打つのが良いでしょう。どのクラブを持っても絶対に左に巻き込まないショットが要求されます。私は5Wで打ち、セカンドをPWで打つ事が多いです。グリーンは受けているので基本的にはピンの手前が狙い目です。横や奧は3パット注意!仮に外すのなら右手前が安全。


2番 287ヤード・PAR4

1番と同じく左右OBです、このホールも左は危険大!右は有る程度の曲がり幅ならば、傾斜で下まで落ちてきます。私は普段は5Wで220ヤード、FW右サイドを目標に打ちます。セカンドはピンがセンターならPWかPSです。このホールのグリーンは縦が50ヤードヤードあり、セカンドも上り傾斜に成りやすいので、セカンドの距離感が難しいです。迷ったら1番手上げて打つのが良いでしょう、またセカンド地点はアップヒルが強い場所があるので、例えば9番アイアンの100ヤードとか、ショットのバリエーションのイメージが求められるホールです。難しいホールですが、イメージ通りのアプローチが打てた時はとても達成感のあるホールです。グリーン手前のエプロン部分はボールが止まらずに、花道へ転がってしまうので注意が必要です。縦長のグリーンは秦野で一番3パットに成りやすいので注意が必要。


3番 343ヤード・PAR4

このホールは秦野CCで唯一ティーショットを刻まなければいけないミドルホールです。右直角ドックレッグ、TSは200ヤードが理想です。許容範囲は185ヤード~215ヤードですが、成るべく200ヤード打ちましょう!そうするとセカンドはセンターまで約100ヤードの打ち上げです。セカンドのライが悪い場合が多く、また微妙なダウンヒルに成る場合が有ります。アップヒルでセカンドを打つにはTSを右ギリギリへ210ヤード打たなければいけませんが、これはちょっと危険な狙い目に成りますね。ドックレッグなので、PAR3が二つあるような感じで、なにげに難しいミドルです。グリーンは受けていて、奧からの順目です。此処もセオリー通りピンの手前に乗せましょう!

OUTコースはこのホールまでの3ホールでビッグイニングを造らない事に何時も細心の注意を払っています。欲を言えばパープレーでこなしたいのですが、三つで3オーバー迄は許容範囲です。


4番 181ヤード・PAR3

G左手前に池があります。打ち下ろしは約17ヤード見ます。フロントエッジ迄151ヤード、センター迄164ヤードです。このホールは午前中よりも午後が難しいです。午後は大抵向かい風が強く、場合によっては3番手程度番手を上げなければ行けない時があります。落ち下ろしで滞空時間が長いので、風の強い日は難しいPAR3に成ります。左奧のバンカーは難しいライ(ダウンヒル)に成りやすいので徹底的に避けましょう!グリーンは池から街へ向かって順目です。奧からは下りの順目に成るので、以外とパターが転がりません。逆に手前からは思ったよりも伸びます。此処もピンの手前がベスポジです。


5番 356ヤード・PAR4

打ち下ろしのミドルホールです。右がOB、左9番ホールは通常営業ではワンペナ扱いですが、公式戦はあるがままで打てます。此処は以前までは4番アイアン若しくは21UでTSを打っていましたが、セカンドのライがあまり良くないので、最近は3Wでグリーン手前50ヤードを目標に打ちます。DRでもOK。ピンが左に振っている時は、バンカー超えでグリーンには乗せずに、左手前に刻むのも良いかもしれません。此処も花道から順目、狙いは手前からです。


6番 504ヤード・PAR5

2オンの可能性が高いロングホールです。しかしDRですと右のOBが近いです、かといって左も山スレスレなのでドライバーを持つと嫌なホールです。私は普段は3Wで低いドローイメージで打ちますが、右手前のバンカーに絶対に入れたくない場面では5Wで打ちます。3Wで打つとセカンドはフロントエッジまで約210ヤード程度です。ピンが手前ならばイーグルのチャンスもあります。セカンドの打ち上げは見た程有りません(多分6ヤード程度)此処も花道からの順目です。手前から攻めましょう!


7番 101ヤード・PAR3

センターまでは近くに見えますが、100ヤード有ります。右奧から左手前に受けグリーンなので、ウエッジで打つとバックスピンで戻りすぎてしまう事があります。パターが左手前から打てる場所に置ければベスト。一見大丈夫そうに見える左奧のネット際はOBなので注意が必要です。左に外して球が見えない場合は必ず暫定球を打ちましょう。

8番 555ヤード・PAR5

TSはFW左目がベスト、FW右のバンカー方向から弱ドローイメージで打ちます。右ラフはボギーの危険多し!成るべく左サイドへ打ちましょう。セカンドは余程ライが平らならグリーンを狙いますが、通常はレイアップします。グリーン100ヤード手前左はFWバンカーが有るので注意、FW右サイドはG手前の木が邪魔に成ります。なにげにパーオンのパーは取りにくいロングホールです。このグリーンも縦が長いのでピンポジに注意!気が抜けないロングです。


9番 407ヤード・PAR4

なだらかな打ち上げのミドルホールです。TSはFWセンター狙い、240ヤード右にはFWバンカーあり、また左は5番ミドルに落とすと、木が邪魔でちょっとやっかいです。TSでFW左サイドバンカーを越すのにはキャリーで215ヤード必要です。かなりの段差のある2段グリーンなので、ピンポジによってセカンドの番手が3つ位変わります。このグリーンは曲がりそうで曲がらないグリーンです。迷ったら真っ直ぐに打ちましょう!基本は手前から、花道からは逆目です。


2010年11月16日火曜日

11月13日 第一回ツイゴルマッチプレー選手権終了!

 参加頂いた選手の皆様、若干予定とは違う形に成りましたが、滞りなく大会が開催されました事を御礼申し上げます。今回初めてのマッチプレーを経験する方が多数いらっしゃいましたが、ストロークプレーとは違った、新たなゴルフの楽しさを感じて頂けたかと思います。

次回もマッチをしたいと言うお言葉を多数頂きまして、コンペ幹事と致しましては、幹事冥利に尽きると思っております。第二回は何時か?とのありがたいお言葉も頂戴致しておりますが、第二回はマッチではなく、ダブルススクランブル競技にしようかと思っています。あらためて告知・通知致しますので、その節はどうぞよろしくお願い致します。今回はありがとうございました。

画像は14番195ヤードPAR3です。

2010年11月8日月曜日

11月13日・マッチプレー組み合わせ発表!

落馬発生の為組合せ変更しました!(12日22:30分)

既にご確認頂いていると思いますが、まとめてみます。

                                3/4ハンデ   9ホールハンデ
第一組 1   8dars 6     vs  8dars_friend 5      1           1    
         (d_back01 日曜日の連ラン) この組のみ18ホールマッチとします。
 
第二組 2  ランゴル 22  vs  maknag80 2     14            7
      3  ken_mif 15   vs  mtkzm 12      2            1

第三組 4  keiuchi 9    vs  futocci 12       2           1
       5  tatshimo 14  vs  tadanodu 16      2           1
 

2010年11月6日土曜日

川崎市ゴルフ協会・会長杯争奪会員親睦ゴルフ大会

会長杯争奪会員親睦ゴルフ大会を12月15日、よみうりゴルフ倶楽部にて開催致します。

ブルーインパルス

今年は結局一度も航空祭・航空ショーへ行きませんでした。去年は千歳までサンダーバーズ見に行ったのですが、今年は何かと週末が忙しかった。

因みにですが、航空自衛隊・ブルーインパルスの使用機材はTー4中等練習機です。



2010年11月3日水曜日

川崎市ゴルフ協会の話

度々このブログでも記事にしていますが、私の所属する川崎市ゴルフ協会の話です。神奈川県はアマチュアゴルフ競技が盛んで、毎年4月から始まる神奈川アマチュアゴルフ選手権は、ねんn

2010年11月1日月曜日

始めての、、、、

Gショックを買いました。パイロットモデルで、アクロバット飛行中のコックピットでも追針するらしいです。許容G範囲は12G以下(^_^)v アクロバット飛行をする事は無いと思いますが、値段の割にはしっかりした造りでお気に入りです。

G-SHOCK SKY COCKPIT(スカイコックピット)【GW-3000M-4AJF】

11/13 ハンデのお知らせ!

選手名        持ちハンデ(主催者の査定も加味されています)

maknag80      2
8dars_friend    5
d_back01      6
8dars         6
keiuchi       9
mtkzm       12
sota72        15
ken_mif       15
tadanodukafan  16
futocci67     12
tatshimo      16
RUNandGOLF   22

3組12名での開催となります。

今回のハンデに関しましては、若干厳しいハンデに成っている方が多いと思いますが、3/4適用という事、そして何よりも自分のベストを尽くせば不可能ではない数字だと思っています。ベストを更新した時にやっと超えられる数字を出したつもりです。

マッチプレーのハンデ戦は始めてのかたが多いと思いますので、簡単に説明しますね、例えばハンデ6の方と16の方のマッチの場合ハンデ差は10です。3/4適用ですから、下の表に有りますように8がマッチハンデになります。さらに今回は9ホールマッチですから半分のの4がマッチハンデに成ります。益子コースOUTですと、ホールハンデが低い順に4つのホール(2・4・5・8番ホール)がハンデホールになります。ですのでハンデ16のプレーヤーはこの四つのホールはボギーでパー扱いに成ります。またハーフでの計算上小数点は繰り上げとします。

HDCP123456789101112131415161718
3/41234567891011121314