ページビューの合計

2010年6月20日日曜日

AF NIKKOR 180mm f2.8D f5.6 1/500 with NIKON D700

私の大好きなレンズ、AF NIKKOR 180mm f2.8D での撮影です。曇りだったので色温度は低めです。@金沢動物園

2010年6月19日土曜日

川崎市ゴルフ協会

私の所属する、川崎市ゴルフ協会の年間競技予定が発表されました。研修競技会は下記の通りです。

研修競技会
第1回 2010年6月23日(水) 横浜C・C 西コース
第2回 2010年7月14日(水) 平塚富士見C・C 大磯コース
第3回 2010年9月16日(木) 箱根C・C
第4回 2010年10月19日(火) 相模原G・C 東コース

既に、第1・2回はエントリーしています。第一回の組合せも発表に成りましたが、人数が少なすぎます。男女合わせて36人のエントリー、内男子30人です。何時も思うのですが、研修会の予定発表が遅すぎると思います。折角ホームページが有るのですから、取り敢えず案だけでも良いので、もっと早くに予定表を告知しないと、参加人数が増えないと思いますよ!県アマシード枠や県研修会への推薦枠もあり、告知・予定発表はもう少し早い段階でお願いしたいです。また前年度の第四回研修会の成績&年間ポイント表が未だにHPで発表されていないのも如何なものかと???

2010年6月17日木曜日

始めての会員権・秦野カントリークラブの話!

太平洋クラブについて数回書き込みましたが、私の本当の意味でのホームコースを紹介致します。神奈川県秦野市に有ります、秦野カントリークラブについて書いてみます。このコースは私が始めて会員に成ったコースで、距離は短いのですが、とても狭くトリッキーなコースとして知られています。  太平洋クラブはKGA・JGAに加盟していませんが、此処秦野カントリーはKGA・JGAの正会員です。従って関東アマ・関東ミッドアマ等のKGA主催競技のエントリーは全てこちらでお願いしています。つまり、私のKGAホーム指定コースです。(他にもう一つKGA加盟コースの会員ですが、そちらについては後日紹介します。)

このコースはとても狭く、とにかくOBが出やすいコースで、私がラウンドするゴルフコースの中では、ダントツでOB数が多いコースです。最近でこそ1つのボールでラウンドする事もできるように成りましたが、過去の経験から試合の時は12コのボールをキャディーバックに入れる事にしています。どのホールも安心出来るホールが無く、全てのホールでビッグイニングに成る可能性があり、私の中では日本一気を抜けないコースです。また以前は2グリーンだった所をホールによってはかなり強引に1グリーンに改造した事もあり、最大で50ヤードのパターを打たなければいけない時があります。ヤーデージは短いのですが、PAR5の4つの内3つはなかなか2オンできず、以外とバーディーが出にくいコースです。技術もさることながら、精神力が強くないと、ゴルフをさせてくれません。

また、このコースは一度破綻し、現在はPGMグループの一員に成りまして、P-CAPシステムやヤーデージシステムなど、利用者・会員にとってそれなりに便利なシステムが有ります。P-CAPを使うと、例えばお隣の東名厚木カントリ等もほぼメンバーフィーで回る事ができます。またヤードを貯めて無料ラウンドも楽しみの一つです。

2010年6月16日水曜日

太平洋クラブの話・その4 相模コース

太平洋クラブ相模コースは、いろんな意味で私のホームコースです。年間来場数はおそらく25回ほどは行っていると思います。相模コースの良いところは、午前・午後それぞれハーフだけ・スループレーが出来(ハーフのみは夏期のみです)る所が気に入ってます。季節によっては2時スタートのスルーラウンドや7時台スタートの2ラウンドなんて事も可能です。ハーフプレーに関しては、メンバーフィーも半額に成り、3300円で回る事が出来ます。またビジターフィーが安いのも仲間を誘いやすく、良いと思います。相模コースは距離は短めですが、グリーンは2グリーンながらしっかりとしていて、全体的に芝付きが良いと思います。距離は短めですが、バックティーからアイアンだけで回ると良い練習に成ります。またこのコースは太平洋クラブ選手権の予選やコースチャンピオン杯等のスクラッチ競技の会場でもあり、出場選手のレベルが高い事でも知られています。ゴルフは飛距離だけではない!を地で行くコースですが、私は好きなコースです。

2010年6月11日金曜日

太平洋クラブの話・その3 御殿場コース

太平洋クラブ・御殿場コース、此処はクラブの看板コースで、とても人気があり、ラウンドしても、とても戦略性があり、面白いコースです。またスタッフ・特に特記したいのが、キャディーさんのレベルの高さは、私の知っているコースの中でもずば抜けて高いと思います。プレーヤーに対するアドバイスがとても的確で、此処のキャディーさんと同じ感じで、他のコースでアドバイスを求めると、期待はずれの答えが返ってくる事が多いです。””御殿場コースのキャディーさんとラウンド出来る”” これだけの理由で入会しても決して後悔しないと思います。 また、キャディーさんの他に素晴らしいと思えるのが、ドライビングレンジ・パター練習グリーン・更にアプローチ・バンカー練習場が良い状態で保たれていて、非常に素晴らしいと思います。レンジに併設されている、太平洋クラブアカデミーのプロにも、気軽にレッスンを受ける事ができるのもポイントが高いです。

良い面ばかりを書き込みましたが、改善して貰いたい事も多少あります。土日の予約に関しては、メンバー数の多さ(およそ1万5千人)あり、特にハイシーズンには予約が取りにくく、行きたいと思った時にラウンドできると言うメンバーの特権は行使しにくいです、平日や一人エントリーは比較的予約は取りやすいと思いますが、当日朝の電話ですとやはりラウンド出来ない事もあります。またこれは仕方がない事とは思いますが、特に週末のビジターフィーが高額なので、仲間を誘いにくいと言うのも有ります。

しかしながら、先にも書きましたが、此処の看板は男子ツアーを開催していると言うよりも、キャディーさんを含めて、コーススタッフが最高のゴルフコースです。

2010年6月10日木曜日

ゴルフトゥーランオイル交換!






















日常使用している、トゥーランのオイル交換をしました。前回交換が5,000キロ、今回の走行距離が13,000キロですので、8,000キロ走った事になります。抜いたオイルは色は汚れていましたが、粘度は相当保っていそうで、個人的には認めたく無いのですが、メーカー推奨の15,000キロ毎交換は満更嘘では無い感じです。今回は始めてオイルエレメントも交換しました。2010年モデルからゴルフⅥと同じタイプのエレメント(部品番号・03C11556B)にエンジン形状が変更に成って居るみたいです。
使用オイルは一番信頼しているモービルワンRP 0w-40です。このオイルはACEA・A5・A3をクリアしており、非常に信頼度の高い全化学合成オイルです。また、この車種の場合交換時およそ3.6リットル(カタログより)形状的にエレメントを交換してもしなくても交換量ははほぼ同じみたいです。、オイルフィルターレンチはKTC品番AVSA074が適合します。フィルター締め付けトルクはおよそ25nmです。ドレインボルトは2面幅18ミリ、締め付け30nmです!

2010年6月9日水曜日

FJアイコンBOA

フットジョイのアイコンBOAが国内でも発売されました、以前から気になっていたシューズで、早速購入、数ラウンド使用しました。うーん、、、、これ履いちゃうと他のゴルフシューズ履けなくなりますね、最高のシューズです。久しぶりの本物との出会いを感じています。感動物のシューズです。迷っている方は是非お試し下さい!

太平洋クラブの話・その2

太平洋クラブの月例競技は、各コース持ち回りにて行っており、看板の御殿場コースは年に3回程度行われます。また月例とは言え、関東だけでも平均月に2回程度競技会が行われています。(関西を入れると月3回程度、同日開催あり)アクティブなメンバーさんには良いシステムだと思うのですが、各コース持ち回りというのは、メリットもありますがデメリットもあります。先ず第一に遠方のコースですと移動距離が長くなり、日曜日競技ですから、帰宅迄の道路渋滞などを考えると、私はあまり遠方の月例にはエントリーしていません。また行った事もないコースですと、やはり競技と言うよりは、下見プレー的な要素が強くなり、上位入賞を目指すのは厳しいのでは無いかと思います。逆に、私が良く行く御殿場・御殿場ウエスト・相模辺りの月例会はなるべく参加するようにしています。参考までに太平洋クラブのクラス分けは18.4迄がAクラス、それ以下がBクラスの2クラス制を取っています。但しAクラスでもクラブのスクラッチ競技への参加資格はHD12.9以下と言う規定もあります。太平洋クラブ選手権・コースチャンピオン杯等にエントリーする場合は、持ちハンデを12.9以下に維持する必要があるのです。また年回2回行われるシングルプレーヤー選手権(春・成田コース・ハンデ戦 秋・益子コース・スクラッチ戦・益子に関してはアソシエイツと共催です)は当然ですがハンデ9.9以下が必要です。

太平洋クラブの話

私が所属している太平洋クラブについて、思っている事を書いてみます。先ず始めに、ご存じの方も多いと思いますが、太平洋クラブは共通会員権です。全国に16の専用・共用(太平洋クラブアソシエイツ)のコースがあり、それぞれのコースをホームコースとしてメンバー料金にてプレーする事が出来ます。参考までに太平洋クラブ御殿場コースですと、キャディー付き4バックで11500円食事別です。セルフでしたら市原・相模などは6800・6600円にてプレー出来ます。御殿場コースに関しては秋の男子ツアー、三井住友VISAマスターズの会場としても有名で、ご存じの方も多いと思います。しかしながらこの御殿場コースは週末の予約が比較的取りにくく、かなり前から予約をしなければいけない状態が続いています。まあ会員数が1万5千人も居れば仕方が無いのかもしれませんが、ハイシーズンの一組単位での予約は2ヶ月前から予約しておかないと厳しいでしょう!この辺はメンバーとは言え不満があるところです。また御殿場コースのみ1週間を切ったキャンセルに対して、キャンセル料金が掛かります。(他のコースは2日前の午後4時以降です)私的には、この辺も少し使いにくい所ですね。太平洋クラブに関しては、長くなりそうなので、数回に分けて書き込んでいきます。


2010年6月7日月曜日

2週連続のスクラッチ・クラブ競技

私の所属する太平洋クラブ選手権・太平洋クラブ相模コースチャンピオン杯の予選が先々週・先週の日曜日に行われました。クラブ選手権はライが悪く大叩きしてしまいましい、ほぼ午前中にて試合終了(後半1アンダー以上なら予選通過でしたが、、、、)でしたが、翌週のチャンピオン杯は最後の一打まで可能性を残し、18ホール緊張感のあるゴルフが出来ました。、、、、、が力及ばず予選敗退でした。結果的には2打足りなかったのですが、感覚的にはあと4~5打は縮められそうな感触でした、とても悔しい結果に成りましたが、今回の予選落ちを糧に、不退転の決意にて関東ミッドアマへ挑もうと思います。また、今回は心のどこかに奢りがあり、”””まさか予選は落ちないだろう?”””的なゴルフをしてしまった自分が情けなく思います。反省の意味を含めて、去年の予選通過ネームタグを本日キャディーバックから外し、ゼロからのスタートをする事にします。 ””練習は嘘をつかない”” 私の大好きな言葉です。予選通過した選手の皆さんは私以上に練習していたと言う事です。がんばります。

2010年6月5日土曜日

1.4 TSI 170 PS DSG  本国での走り!!


2010年6月2日水曜日

美しいホール


画像は太平洋クラブ・御殿場コース18番ホールです。