ページビューの合計

2009年12月25日金曜日

使用クラブです。

去年から使用している三浦技研MB-5003とMB-5000WAです。大分バックフェイスにキズが有りますが、まだまだ使う予定です。三浦のアイアンの良いところは、ヘッド重量誤差が極めて少ないと言うのも有りますが、標準で頼むと昔ながらのフラットなライ角と言うのも気に入ってます。

2009年12月23日水曜日

この黄色いのがほしい!



2009年12月21日月曜日

ゴルフレッスン動画

インストラクターはデブだけど、良いスイングしてるね。
左腕の捻転って表現は初めて聞くけど、イメージは出しやすい。


2009年12月15日火曜日

エスティマからこれに替えました。


2010年モデルのゴルフトゥーランです。ツインチャージャーのDSG。




2009年12月10日木曜日

ETCレーンの話

ここの数年で急激に普及した高速道路のETCシステム。設置当初はレーンがはじっこ一つだけだったり、運用面での問題が多くあり、個人的にはそれに伴う事故等も有ったのでは無いかと思っていました。具体的には、第三京浜都筑PAからの出路や、東名高速・京浜川崎インターの特に上り車線から出る時など、最後の最後で結構な交通量の中合流させられていて、接触事故までは至らない物の、結構怖い思いをした事が有ります。

よく利用する東名川崎インターのETCレーンも、近年はレーンが二つになり、交通事故未然防止また、利用者の観点に沿った形での運用をしているなーと思っていたのですが、何故か時間帯や曜日によっては非ETCレーンに成っている事が有ります。京浜川崎インターは交通量も多く、出口の上下合流部分の直線部分が非常に短く、レーン直前での車線変更は結構怖いですから。有人併用でもかまわないので、せっかく高額な設置費用を(これももともとは高速道路代金から捻出されていますからね)掛けて造ったETCレーンなので、事故防止の観点からも半恒久的なレーンの使用をして貰いたい物です。っていうか全レーンETCには成らないのだろうか?

2009年12月7日月曜日

工具ネタ

近所の工具商に行った時の話ですが、特売品コーナーにスナップオン製品が数種類あり、手に持って見ていたのですが、若い店員さんに《特価なのでおひとつ如何ですか?憧れのスナップオンですよ!》って声を掛けられました、、、、その日は店長が不在でその店員さんは新人君だったのですが、《貴方が生まれる前から使っているよー》とは言えずにしばらく蘊蓄を聴かされました(^o^)




スナップオンは確かに良い工具ですが、最近の品質の低下には少し疑問を感じています。


***画像は3/8の引き出しを写しました。***


BAHCO Tハンドル・トルクスドライバー


先日工具専門店で特価品が有り衝動買い。おそらく製造元は同じと思われるスナップオンのメトリック・ヘックスのタイプは数年前から使っていて、非常に便利だと感じていたので、予想通り大活躍の工具です。今までは1/4や3/8のソケットを使用していたのですが、抜き差しの手間が無く、また、ソケットでは小さいサイズの場合ボルトへのアクセスが暗い所だと確認しずらい場合がありますね。サイズ表記も見やすく、使い勝手は最高です。シャンクも強く強度的にも満足しています。T10~T40迄の7本セットなのですが、唯一の欠点はT27が入っていない事です。

2009年12月3日木曜日

E-P1 動画

厚木R/W01エンドからですが、少し遠かったですね。

CVW-5 NF-100 F/A-18F

オリジナルはこちら http://www.youtube.com/watch?v=Q54DBUPMEkM