
ページビューの合計
2009年12月25日金曜日
使用クラブです。

2009年12月23日水曜日
2009年12月21日月曜日
2009年12月15日火曜日
2009年12月10日木曜日
ETCレーンの話
ここの数年で急激に普及した高速道路のETCシステム。設置当初はレーンがはじっこ一つだけだったり、運用面での問題が多くあり、個人的にはそれに伴う事故等も有ったのでは無いかと思っていました。具体的には、第三京浜都筑PAからの出路や、東名高速・京浜川崎インターの特に上り車線から出る時など、最後の最後で結構な交通量の中合流させられていて、接触事故までは至らない物の、結構怖い思いをした事が有ります。
よく利用する東名川崎インターのETCレーンも、近年はレーンが二つになり、交通事故未然防止また、利用者の観点に沿った形での運用をしているなーと思っていたのですが、何故か時間帯や曜日によっては非ETCレーンに成っている事が有ります。京浜川崎インターは交通量も多く、出口の上下合流部分の直線部分が非常に短く、レーン直前での車線変更は結構怖いですから。有人併用でもかまわないので、せっかく高額な設置費用を(これももともとは高速道路代金から捻出されていますからね)掛けて造ったETCレーンなので、事故防止の観点からも半恒久的なレーンの使用をして貰いたい物です。っていうか全レーンETCには成らないのだろうか?
よく利用する東名川崎インターのETCレーンも、近年はレーンが二つになり、交通事故未然防止また、利用者の観点に沿った形での運用をしているなーと思っていたのですが、何故か時間帯や曜日によっては非ETCレーンに成っている事が有ります。京浜川崎インターは交通量も多く、出口の上下合流部分の直線部分が非常に短く、レーン直前での車線変更は結構怖いですから。有人併用でもかまわないので、せっかく高額な設置費用を(これももともとは高速道路代金から捻出されていますからね)掛けて造ったETCレーンなので、事故防止の観点からも半恒久的なレーンの使用をして貰いたい物です。っていうか全レーンETCには成らないのだろうか?
2009年12月7日月曜日
工具ネタ
BAHCO Tハンドル・トルクスドライバー
2009年12月3日木曜日
2009年11月28日土曜日
2009年11月26日木曜日
2009年11月20日金曜日
工具ネタ バーコ(BAHCO)新製品 ナイフ&カッター 2815DUAL
ゴルフ練習
年内はスクラッチ競技が無く、モチベーションを保つのが難しいのですが、今月前半は2試合連続の大叩き、反省して少し真面目に練習に取り組んでいます。レンジでは9番アイアンが6割、SWでの50以内を3割、残りの一割がその他のクラブです。最近の課題としては、SWでのアプローチは、球を包み込むように打つ事を心がけています。
それ以外では自宅にてパター素振りを寝る前に少々。イメージは捕まった球を打つ事を重点に! パター素振りは思いの外効果があり、今後も続けて行こうと思っています。
まだまだスコアはぶれまくっていますが、めげずに練習して来年に備えて行こうかと。
それ以外では自宅にてパター素振りを寝る前に少々。イメージは捕まった球を打つ事を重点に! パター素振りは思いの外効果があり、今後も続けて行こうと思っています。
まだまだスコアはぶれまくっていますが、めげずに練習して来年に備えて行こうかと。
2009年11月16日月曜日
ダイムラー社・ブラウンGP買収
ドイツ人の意地を感じますね。当時世界最高のエンジン・M119を造り出した職人魂はF1エンジンにも通じているのですね! M119はチャンスがあれば何時かまた乗ってみたいエンジンの一つです。
私の個人的見解ですが、もう二度とM119の様なコストよりも性能を重視したエンジンは開発され無いのではと思っています。カテゴリーは違いますがBMWのM54-3L、この二つが、量産市販車(Mモデル・AMGモデルを除く)搭載では最高峰のガソリンエンジンですね!
それに比べて某T社は(-_-)
私の個人的見解ですが、もう二度とM119の様なコストよりも性能を重視したエンジンは開発され無いのではと思っています。カテゴリーは違いますがBMWのM54-3L、この二つが、量産市販車(Mモデル・AMGモデルを除く)搭載では最高峰のガソリンエンジンですね!
それに比べて某T社は(-_-)
2009年11月10日火曜日
車載工具
衝動買い!
2009年11月8日日曜日
スナップオン スライドTハンドル F5L(旧ロゴ)
2009年11月6日金曜日
トヨタF1撤退!
トヨタ自動車がF1からの完全撤退と発表されました。少し前に記事にしましたが、ヨーロッパの考えるF1は自動車文化の象徴であり、誇りを持っています。儲かるから参入する~赤字だから撤退するとは何とも情けない決断ですね。まあF1で勝ったからと言って売る車種が無いのが今のトヨタですから、今更とも思えますが、、、、
2009年11月3日火曜日
2009年10月31日土曜日
2009年10月30日金曜日
2009年10月23日金曜日
2009年10月20日火曜日
千歳基地救難隊 U-125A
2009年10月17日土曜日
2009年10月15日木曜日
2009年10月14日水曜日
2009年10月12日月曜日
バーズ使用周波数 その2
不確定ながら前回よりもより絞り込んだ一覧です。しかしながら確定ではなくあくまで予想です。(って皆さんご存じですよね?)可能性が有る周波数をまんべんなくサーチ・スキャンする事が大事ですね。
140.2000 Support Aircraft X-Country Air-Air AM
141.4000 4 Plane Formation AM
141.8500 4 Plane Formation link to PA AM
143.8500 (1), (2) 4 Plane Formation link to PA and Air-Air AM
235.2500 Thunderbird Control AM
269.9000 (1), (3) Thunderbird Control to AirBoss AM
322.9500 (1) Plane 5-6 Solo Air-Air AM
413.0250 (1) Maintenance/Ground Channel 1 FM
413.1000 Maintenance/Ground Channel 2 FM
140.2000 Support Aircraft X-Country Air-Air AM
141.4000 4 Plane Formation AM
141.8500 4 Plane Formation link to PA AM
143.8500 (1), (2) 4 Plane Formation link to PA and Air-Air AM
235.2500 Thunderbird Control AM
269.9000 (1), (3) Thunderbird Control to AirBoss AM
322.9500 (1) Plane 5-6 Solo Air-Air AM
413.0250 (1) Maintenance/Ground Channel 1 FM
413.1000 Maintenance/Ground Channel 2 FM
故障続きですが、少しだけ良いことが有りました。
デジカメ(E-P1)の故障?に続き、翌日には車も壊れてしまいました。なんともついていない三連休だったのですが、些細なことですが一つだけ良いことが有りました。自宅からの通勤途中に有るガソリンスタンドで、プリペイド洗車カードのキャンペーンを行っていて、5000円分のカードが半額の2500円にて販売、更に今月一杯は水洗い洗車が100円セール中。実質50円で水洗洗車が出来てしまいました。悪い事が続いていたのですが、少しだけ得をした気分です(^^) 
先ほど忘れ物を取りにトヨタカローラへ行ったのですが、ちょうどエスティマ君が一番手前で作業されており、見るつもりは無かったのですが、ちら見した感じでは全然治っていませんでした(-_-)

先ほど忘れ物を取りにトヨタカローラへ行ったのですが、ちょうどエスティマ君が一番手前で作業されており、見るつもりは無かったのですが、ちら見した感じでは全然治っていませんでした(-_-)
2009年10月11日日曜日
MZD 14-42mm F3.5-5.6
E-P1 不具合 ファイル破損!
2009年10月8日木曜日
2009年10月6日火曜日
バーズ使用周波数
66.9000 MHz NFM = ground ops.
114.9500 MHz
118.1000 MHz
118.2000 MHz
120.4500 MHz = T-bird ops.
123.4000 MHz
123.4500 MHz
124.9250 MHz
126.2500 MHz = T-bird Control "air boss"
126.6500 MHz = T-bird Control "air boss"
134.1000 MHz
138.8750 MHz
140.0000 MHz
140.4000 MHz = tactical
141.0500 MHz
141.0750 MHz = Diamond & Delta formations
141.3000 MHz
141.5500 MHz
141.8500 MHz = VHF 2
142.0000 MHz
143.1000 MHz = ground ops.
143.5750 MHz
143.8500 MHz = VHF 1
148.1750 MHz
148.5500 MHz
148.8500 MHz
216.9750 MHz FM = mix of 235.2500 MHz & 141.0750 MHz
216.7250 MHz FM = Narration with show music
235.2500 MHz = Startup & Solo's
236.5500 MHz = solo air-air
236.6000 MHz
241.4000 MHz
250.8500 MHz = T-bird Control; team leader
263.5500 MHz
273.4750 MHz
273.5000 MHz
273.8500 MHz
283.5000 MHz
294.7000 MHz
295.7000 MHz
319.7000 MHz
322.3000 MHz
322.6000 MHz
322.9500 MHz = UHF primary
382.9000 MHz
392.9000 MHz
394.0000 MHz
413.0000 MHz NFM = grounds crews
413.0250 MHz NFM = grounds crews maintenance
413.1000 MHz NFM = grounds crews
413.2750 MHz NFM = Maintenance
114.9500 MHz
118.1000 MHz
118.2000 MHz
120.4500 MHz = T-bird ops.
123.4000 MHz
123.4500 MHz
124.9250 MHz
126.2500 MHz = T-bird Control "air boss"
126.6500 MHz = T-bird Control "air boss"
134.1000 MHz
138.8750 MHz
140.0000 MHz
140.4000 MHz = tactical
141.0500 MHz
141.0750 MHz = Diamond & Delta formations
141.3000 MHz
141.5500 MHz
141.8500 MHz = VHF 2
142.0000 MHz
143.1000 MHz = ground ops.
143.5750 MHz
143.8500 MHz = VHF 1
148.1750 MHz
148.5500 MHz
148.8500 MHz
216.9750 MHz FM = mix of 235.2500 MHz & 141.0750 MHz
216.7250 MHz FM = Narration with show music
235.2500 MHz = Startup & Solo's
236.5500 MHz = solo air-air
236.6000 MHz
241.4000 MHz
250.8500 MHz = T-bird Control; team leader
263.5500 MHz
273.4750 MHz
273.5000 MHz
273.8500 MHz
283.5000 MHz
294.7000 MHz
295.7000 MHz
319.7000 MHz
322.3000 MHz
322.6000 MHz
322.9500 MHz = UHF primary
382.9000 MHz
392.9000 MHz
394.0000 MHz
413.0000 MHz NFM = grounds crews
413.0250 MHz NFM = grounds crews maintenance
413.1000 MHz NFM = grounds crews
413.2750 MHz NFM = Maintenance
2009年10月1日木曜日
サンダーバーズ極東ツアー in 2009
今日知ったのですが、米空軍アクロバット飛行隊・サンダーバーズが今年日本に展開、エアーショーを行います。 因みに米海軍ブルーエンジェルスは海外展開は殆どしません。またバーズのパイロットは慣例で2年で原隊復帰致します。
前回の2004年は浜松・百里と共に豪雨に祟られましたので、今回は何とか撮影したいと思っています。日程は下記の通りです。
2009/10/15(木) 千歳基地
2009/10/17(土) 浜松基地航空祭
2009/10/18(日) 三沢基地航空祭
国内以外にも今回のツアーでは下記の日程でショーが行われる予定です。
9月19日(土)~20日(日) ヒッカム空軍基地/ハワイ (終了)
9月30日(水) アンダーソン空軍基地/グアム (台風の影響で中止)
10月21日(水) オーサン基地/韓国
10月23日(金)~25日(日) ソウルエアショー/韓国
海外遠征も含めて検討していますが、撮影条件等が分からないので何とか千歳若しくは三沢で撮影したいと思っています。 日程的には千歳に前日入ってリハも撮影出来ればと、、、、、。
前回の2004年は浜松・百里と共に豪雨に祟られましたので、今回は何とか撮影したいと思っています。日程は下記の通りです。
2009/10/15(木) 千歳基地
2009/10/17(土) 浜松基地航空祭
2009/10/18(日) 三沢基地航空祭
国内以外にも今回のツアーでは下記の日程でショーが行われる予定です。
9月19日(土)~20日(日) ヒッカム空軍基地/ハワイ (終了)
9月30日(水) アンダーソン空軍基地/グアム (台風の影響で中止)
10月21日(水) オーサン基地/韓国
10月23日(金)~25日(日) ソウルエアショー/韓国
海外遠征も含めて検討していますが、撮影条件等が分からないので何とか千歳若しくは三沢で撮影したいと思っています。 日程的には千歳に前日入ってリハも撮影出来ればと、、、、、。
2009年9月28日月曜日
2009年9月26日土曜日
2009年9月22日火曜日
フットジョイ リールフィットスピード
2009年9月20日日曜日
E-P1 ボディージャケット(CS-10BBR)装着
2009年9月19日土曜日
MZD 17mm F2.8
E-P1 17mm F2.8
2009年9月17日木曜日
2009年9月13日日曜日
2009年9月11日金曜日
セブ島ゴルフ合宿 遠征編 バコロドカントリークラブ
合宿後半はセブ島を離れ、隣の島(ネグロス島)のバコロド市へ足を運びました。先ず訪れたのが、BACOLOD GOLF & COUNTRY CLUB です。6050Y PAR70。
このコースはキャディーマスターが知り合いという事もあり、今までに数多く訪れています。フラットな林間コースで、FWが狭く、ティーショットを曲げるとゴルフをさせてくれないコースです。ティーショットさえFWに置ければそれ程難しくは有りませんが、何下にPAR3が難しく、気が抜けないコースです。料金はGF P1500 キャディーP300 カート一台P800です。ホール間が非常に短いので歩きでのラウンドもそれ程苦にならないので、歩いてのラウンドもお勧めです。メンバーが歩きで有ればかかる料金はP300だけです。(およそ600円)
二年ぶりに訪れたコースはクラブハウスが増築されていて、練習グリーンの脇で食事を取る事が出来、良い感じに成っていました。またFWの状態はセブカントリークラブよりも良い状態でした。ドライビングレンジは芝から300ヤード程打てるので、調整にはもってこいです。 


登録:
投稿 (Atom)